しあわせカタチ図鑑

モノと向き合い、心を整える:会社員からインテリアコーディネーターへ転身した挑戦

Tags: インテリアコーディネーター, 働き方改革, 転職, フリーランス, 好きなことを仕事に, 挑戦, 困難克服, 価値観の変化, セカンドキャリア

「しあわせカタチ図鑑」では、多様な生き方や働き方の事例を紹介し、読者の皆様の新たな可能性を探るヒントを提供しています。今回は、安定した会社員の立場を離れ、空間のデザインを通して人々を幸せにするインテリアコーディネーターという道を選んだ方の物語をご紹介します。

会社員生活からの違和感とインテリアへの強い関心

主人公は、都内の大手企業で企画職として勤務していた佐藤さん(仮名)です。新卒で入社して以来、懸命に仕事に取り組み、それなりの成果も出していましたが、心のどこかで満たされない感覚を抱えていました。日々の業務に追われる中で、本当に自分が情熱を傾けられることは何だろうか、このままで良いのだろうか、という問いが漠然と頭の中にありました。

そんな中、佐藤さんの唯一の安らぎであり、情熱を注げる時間が、自宅のインテリアを考えることでした。限られた空間の中で、家具の配置を工夫したり、小物を選んだりすることで、部屋の雰囲気が変わり、自分の気持ちまで明るくなるのを感じていました。書店でインテリア雑誌を手に取ったり、インターネットで様々な事例を調べたりすることが、何よりの楽しみになっていきました。

ある時、友人から「佐藤さんの部屋はいつも心地よいね。センスが良いから、仕事にできるんじゃない?」と言われたことが、小さなきっかけとなりました。それまで趣味の領域だったインテリアが、仕事という選択肢として現実味を帯びてきた瞬間でした。

転身を決意し、学びを始めた具体的なステップ

インテリアを仕事にする、という可能性に心を掴まれた佐藤さんは、具体的な行動を開始しました。まずは、インテリアコーディネーターという職業について徹底的に調べました。資格の必要性、仕事内容、働き方(会社員、フリーランス)、収入などを情報収集し、現実的なキャリアとして成り立つのかを見極めようとしました。

次に、働きながら学習できる環境を探しました。専門学校や通信講座、オンラインスクールなど、様々な選択肢を比較検討した結果、自分のペースで体系的に学べる通信講座を選びました。仕事が終わってからや週末の時間を使い、テキストや課題に取り組み始めました。最初は慣れない専門用語や製図などに苦労しましたが、好きなことに関する学びは苦にならず、むしろ充実感をもたらしてくれました。

学習を進める中で、実際に空間デザインに関わりたいという思いは強まる一方でした。そこで、副業として小さなインテリア相談を受けたり、知人の部屋のコーディネートを手伝ったりするなど、実践の機会を意識的に作っていきました。小さな一歩でしたが、机上の空論ではなく、お客様と向き合い、その方のニーズを形にしていくプロセスに大きなやりがいを感じました。

これらの経験を通じて、インテリアコーディネーターとして生きていく、という覚悟が固まり、佐藤さんは会社を退職することを決意しました。安定した会社員という立場を手放すことへの不安はありましたが、それ以上に「本当にやりたいこと」への情熱が勝りました。

フリーランスとしての現実:困難と向き合う日々

会社を辞め、いよいよフリーランスのインテリアコーディネーターとして歩み始めた佐藤さんでしたが、待っていたのは想像以上の厳しい現実でした。会社員時代のように定期的に収入が入ってくるわけではありません。開業当初は仕事の依頼が全くなく、数ヶ月間収入がゼロという状況も経験しました。

最大の困難は、集客と営業でした。会社員時代には経験したことのない分野であり、どのように自分のサービスを知ってもらい、お客様を獲得すれば良いのか皆目見当がつきませんでした。知り合いに声をかけたり、SNSで情報発信をしたり、デザイン関連のイベントに足を運んだり、様々な試みをしましたが、すぐには成果に繋がりませんでした。

また、会社という組織の後ろ盾がない中で、全てのことを一人でこなさなければならない孤独感もありました。デザイン業務だけでなく、経理、広報、営業、契約交渉など、慣れない業務に多くの時間を取られ、精神的な負担も小さくありませんでした。収入の不安定さと将来への漠然とした不安は、常に心の片隅にありました。

困難を乗り越え、見出した自分らしい働き方

こうした困難に対し、佐藤さんは一つずつ、地道に取り組んでいきました。まず、集客については、自分の強みや得意なテイストを明確にし、ターゲットとする顧客層に響くメッセージを意識して発信するようになりました。また、過去のコーディネート事例をまとめたポートフォリオを充実させ、信頼性を高める努力を続けました。ブログでインテリアに関する知識や考え方を発信することも、専門性を示す上で有効でした。

収入の不安定さについては、最初は単価が安くても経験を積むことを優先し、実績を積み重ねることで徐々に単価を上げていく戦略を取りました。また、無駄な経費を見直し、資金繰りを慎重に行いました。不安を感じたときは、同じようにフリーランスで働く仲間と情報交換をしたり、家族や友人に話を聞いてもらったりすることで、精神的な支えを得ました。

孤独感については、オンライン・オフライン問わず、インテリア業界のコミュニティや交流会に積極的に参加しました。同業者との繋がりを持つことで、情報交換ができるだけでなく、互いの苦労や喜びを共有し、励まし合うことができる大切な存在を得ることができました。

そして何よりも、目の前のお客様一人ひとりと真摯に向き合い、その方が本当に求めている空間をデザインすることに集中しました。「佐藤さんにお願いして本当に良かった」「部屋が変わって、毎日が楽しくなった」というお客様からの感謝の言葉が、佐藤さんの最大の原動力となりました。困難を乗り越え、仕事の質を高めるためのエネルギーになったのです。

経済的・生活の変化と新たな価値観

フリーランスとして数年が経過し、佐藤さんの経済状況は徐々に安定してきました。会社員時代の定額の収入とは異なり、月によって波はありますが、年収ベースで見れば会社員時代と同程度、あるいはそれ以上になる月も出てきました。ただし、税金や国民健康保険料、国民年金など、自分で全て支払う必要があるため、手取り額や将来への備えについては、会社員時代とは異なる計画性が必要となりました。

生活面での変化は多岐にわたります。時間の使い方が大きく変わりました。会社員時代のような決められた勤務時間はありませんが、その分、仕事とプライベートの境目がなくなりがちです。自己管理能力が強く求められるようになりました。一方で、仕事のペースを自分で決められる自由さ、例えば平日の午後に学びたいセミナーに参加したり、好きな時間に打ち合わせを設定したりできる柔軟さは、大きなメリットとなりました。

人間関係も変化しました。会社という枠を超え、様々な分野のお客様、ビジネスパートナー、同業者との新しい繋がりが生まれました。これらの出会いは刺激的であり、自身の視野を広げるきっかけにもなっています。

そして最も大きな変化は、価値観です。かつては安定した収入や会社の肩書きに価値を見出していた部分がありましたが、今はそれ以上に、自分が提供するサービスが誰かの幸せに繋がっていること、自分のスキルや経験が社会に貢献できていることに、何よりのやりがいと価値を感じています。モノと向き合い、空間を整えるという自身の「好き」が、人々の心を整え、豊かな暮らしを創造する仕事になったことに、深い喜びを見出しています。

多様な幸せのカタチ:挑戦の先に広がる可能性

佐藤さんの事例は、安定を手放して「好き」な道へ飛び込むことが、必ずしも順風満帆ではない現実を伴うことを示しています。しかし同時に、困難から逃げずに立ち向かい、学び続けること、そして何より目の前の仕事に真摯に向き合うことが、経済的な安定だけでなく、精神的な充足や自己肯定感といった、会社員時代には得られなかった新たな形の幸せに繋がることを教えてくれます。

「幸せ」のカタチは一つではありません。それは、社会的な地位や収入の高さだけで測られるものではなく、自分が何を大切にし、何に価値を置くかによって、多様に変化するものです。佐藤さんがインテリアコーディネーターとして見つけた幸せは、自分の内なる声に耳を傾け、行動に移した勇気、そして困難を乗り越えるための粘り強い努力の先にありました。

現在の働き方や生き方に疑問を感じている方にとって、佐藤さんの経験は、変化への一歩を踏み出す勇気や、困難に立ち向かうための具体的なヒントを与えてくれるかもしれません。大切なのは、自分にとっての「幸せ」とは何かを問い直し、それに向かってどのように歩んでいくかを、自分の意思で選択していくことなのでしょう。

この記事から学べること